当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

爆音マフラー車ってなに?なんであんなにうるさいの?ドライバーの心理をコサツくんが考察!

爆音マフラー車ってなに?なんであんなにうるさいの?ドライバーの心理をコサツくんが考察! 日常あるある系
コサツくん
コサツくん

やあ、コサツくんです。

夜の街を歩いてたら突然、「ブオォォーーン!!」って爆音。

え、なにごと!?と思ったら、爆音マフラーの改造車がドヤ顔で走り去っていく…。

こういう車、なんでわざわざあんなにうるさくするのか、気になったことありませんか?

今回は、「なんで爆音マフラー車って存在するの?」っていう素朴な疑問からスタートして、運転してる人の心理や、どんな対策があるのかまで、コサツくんがゆるっと深掘りしてみました。

そもそも爆音マフラー車ってどんな車?

ざっくり言うと、「マフラーを改造して、音をわざとデカくしてる車」のこと。

普通はエンジン音を消してくれるマフラーって部品があるんだけど、それを改造したり、取っちゃったりして、あえて「ドドドドドーーッ!!」みたいな音を出すわけです。

見た目もわかりやすくて、よくあるのがクラウンとかシーマ、センチュリーみたいな大きめの車に、タイヤが外に傾いた「ハの字タイヤ」、ガラスはフルスモーク。

「え?撮影中?」ってくらい、目立ちたがり感が全開です。

なんでそんなことするの?ドライバーの心理をのぞいてみよう

さて、ここからが本題。

「なぜあんなに音をデカくする必要があるのか?」っていう謎、コサツくんの人間観察アンテナがうずきます。

① 目立ちたい!自己顕示欲

まずはこれ。

「俺を見ろー!」っていう気持ちがマフラー音に変換されてる感じ。

注目されたい、特別に見られたい、っていう願望が強い人が多いです。

音と外見で勝負してます。

② 威圧感でマウント取りたい

音で「おれ、怖いだろ?」って演出してるタイプ。

周囲に対して優位に立ちたい気持ちが強くて、言葉より音で語るスタイルです。

③ 社会のルール?そんなの関係ねぇ!

ちょっと中二病っぽさもありますが、わざとルールを破って「縛られたくない」って思ってる人もいます。

「自由=何でもアリ」と勘違いしてるタイプかも。

④ サイコパスっぽい?ちょっと怖い傾向も

一部の研究では、「他人の迷惑を楽しんでる」っていうサディスティックな傾向があるとも言われてます。

周囲の驚きや不快な反応を見てニヤッとするような…。

これはちょっとシャレにならないかも。

爆音車にビビった実体験

ある日の夜、住宅街を歩いてたら、静けさを切り裂くような「ゴゴゴゴゴ…」という音。

「地震か!?」ってレベルで響いてきて、次の瞬間、爆音マフラー車が登場。

通りすがりの人みんなビクッ。

あと、知り合いの家の近くでは、毎晩決まった時間に爆音車が通ってて、住民がブチギレ。

警察に通報して、やっと静かになったという話もありました。

どうすれば減らせる?コサツくん的・爆音マフラー対策!

■その1:ちゃんと取り締まって!

  • 違法改造の基準をハッキリさせて
  • 夜のパトロールも強化してほしい!
  • 地域で通報しやすい仕組みがあると安心

■その2:「うるさい=かっこいい」文化を卒業しよう

  • SNSやYouTubeで「静かでスマートな車」を推す文化を作ろう!
  • 教習所や学校で「音の迷惑さ」について教えるのもアリ

■その3:ドライバーの“かまって欲しい気持ち”を受け止めよう

  • 合法カスタムをアピールできるイベントやSNS企画を作る
  • 「マナーがいい人がかっこいい」っていう価値観を広めたい!

■その4:地域でできることもいっぱいある

  • 騒音測定カメラで記録を残す
  • 「夜間はこの道ダメ」っていうルールを自治体単位で決めちゃうのもアリ

最後に|うるさい車の裏には、静かじゃない心がある

爆音マフラー車はただの“うるさい車”じゃなくて、「見てほしい」「怖がってほしい」「縛られたくない」っていう、ちょっと複雑な気持ちが詰まった乗り物なんです。

でも、その自己主張が他人に迷惑をかけてるなら、それはやっぱり間違ってる。

だからこそ大事なのは、ルールを守らせること+そういう人の気持ちをちゃんと理解すること。

爆音文化が静かにフェードアウトして、マナーと技術でかっこよさを競う時代になったらいいな〜と思う、コサツくんなのでした。

コメント