
こんにちは、コサツくんです。
ちょっとした会話なのに、なぜか絡んでくる。
冗談のつもりかもしれないけど、なんだかイライラしちゃう。
今回は「うざ絡みしてくる人」ってどんな心理なのか、そしてできるだけストレスを減らして付き合う方法をわかりやすく解説していきます。
「うざ絡み」ってどんな感じ?
たとえば、こういう人いませんか?
- 軽口ばっかりで、人の発言をいちいち茶化す
- 話の内容に関係ないツッコミをわざわざ入れてくる
- SNSでわざとイジってくる
- 仲良くもないのに勝手に“ノリのいい関係”を演出してくる
一見フレンドリーそうに見えるんですけど、受け手の気持ちを考えずにノリだけで絡んでくると、だんだん「なんなん…」ってなってしまうんですよね。
うざ絡みしてくる人の心理って?
- 相手との距離を近づけたいと思っている
- 自分が場の中心にいたい
- 本人も“どう絡めばいいか”がよく分かっていない
- 相手の反応で安心したい(かまってほしい)
- 空気が読めず、自分のテンションだけで話してしまう
心理をもう少しやさしく解説すると…
◎仲良くなる=イジる、と思い込んでる
「ツッコミを入れる=仲がいい証拠」って思ってる人もいるんですよね。
芸人さんみたいな“ノリの良い関係”に憧れていて、「このくらいの冗談なら通じるでしょ」と勝手に思い込んでいたりします。
◎かまってちゃんタイプ
実は寂しがり屋で、「誰かに構ってほしい」って気持ちがうざ絡みに出てることも。
相手の笑顔や反応で、自分の存在を確認したがっていることがあるんです。
◎空気が読めないタイプ
「今それ言う?」「その返し、ちょっとズレてない?」って思うこと、ありますよね。
こういう人は場の流れよりも“自分の面白さ”を優先してしまうので、まわりとズレてしまいがちなんです。
◎相手をからかうことで、自分の優位を保ちたい
冗談っぽく見えて、実は“ちょっと見下してる”気持ちが隠れてることもあります。
自分より下に見てる相手にだけ強く絡んできたりするのは、そういう心理があるからなんですよね。
イラっとしないために、できることは?
うざ絡みに振り回されないためには、こちらが“ノらない姿勢”を見せることがポイントです。
- ニコニコせず、淡々とした対応を心がける
- 「今ちょっと忙しいから」とやんわり距離をとる
- 毎回きちんと反応しない(スルーも時には大事)
- 信頼できる人に「ちょっと困ってる」と相談する
相手は“ノッてくれる人”を求めてるので、「この人は絡みにくいな」と思わせれば、自然と距離ができてきますよ。
人間考察|絡みたい気持ちの裏にある“さみしさ”や“不安”
うざ絡みしてくる人って、実は“自分に自信がない”場合も多いんです。
相手の笑い声や返しの反応で、自分の居場所を感じたい。
だからこそ、無理にテンションを上げたり、つっかかるような言い方になってしまうこともあるんですよね。
とはいえ、こちらが疲れるような関係は長く続きません。
大切なのは、自分の心がムリしてないかをちゃんと見てあげることなんだと思います。
コメント