当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

難しい言葉、使いたくなる人のホンネって?~カッコつけと所属アピールの話~

難しい言葉、使いたくなる人のホンネって? 知的/言語系の心理
コサツくん
コサツくん

どうも、コサツくんです。

今回は、「なんでこの人、そんなに難しい言葉使いたがるの?」っていう、ちょっと気になるテーマについて考えてみようと思うよ。

会話の中やSNSで、「あえてわかりにくい言葉」を選んでるように感じる人、いるよね? 

その言葉の裏にある、“じぶんをどう見せたいか”とか、“どこに属していたいか”みたいな深層心理を、のぞいてみよう!

難しい言葉って、カッコいい…のか?

中学のとき、なぜか中二病っぽいフレーズにハマったこと、ない?

「我が右腕に封じられし力が……!」
「漆黒の追撃、グランドヴァイパァ!」

意味?関係ないのよ。とにかく“カッコよさ”だけで言ってるんだよね。
これはいわば、「俺、すごいでしょ?」っていう自己演出。

社会人になってからも、「イノベーティブなアプローチ」とか「ドラスティックな変革」なんて言葉に頼る人は多い。

要は「頭よく見られたい」って心理。難しい言葉=知的な自分、みたいなイメージがあるのかも。

言葉って、その人の“居場所”を表すんだ

実は、どんな言葉を選ぶかって、「私はどこに所属してます」っていう自己紹介みたいなものだったりするんだ。

たとえば…

  • 関西弁→関西人っぽい
  • 専門用語を連発→その業界の人っぽい
  • やたらと丁寧→お堅い職場の人かも

難しい言葉を好む人って、「高学歴っぽい自分」「専門家っぽい自分」を見せたい気持ちが強いことが多い。

つまり「自分は上の方にいる人間ですよ」っていう無言のアピールなんだよね。

わざと伝わらない言葉を選ぶ人も…

ちょっとびっくりするかもしれないけど、中には「伝わらなくてもいい」と思って難しい言葉を選ぶ人もいるんだよ。

その理由は、「相手が理解できない=自分の方が頭がいい」って思えるから。

いわゆる“知的マウント”ってやつ。

「え、こんなことも知らないの?」
「まぁ、専門的すぎて一般の人には難しいかもですね」みたいな感じで、相手より優位に立ちたいわけ。

もはや伝える気、ゼロ。

誇示するためのツールになっちゃってるんだ。

難しい言葉って、実はけっこうリスキー

見た目だけは賢そう。でも、難しい言葉ばっかり使うと、こんなデメリットもあるよ。

  • 内容が伝わらない:聞いてる方は「で、結局なに?」ってなる
  • 痛々しさが出る:言葉だけ立派、中身が薄いと逆に評価下がる
  • 背伸びバレバレ:知識が伴ってないと、「見栄っ張りだな〜」と思われる

特に、SNSやブログみたいに不特定多数が相手だと、「伝わる言葉」の方が100倍パワーある。

じゃあ、どうすれば“伝わる言葉”になるの?

難しい言葉を使わなくても、ちゃんと伝わるし、賢く見える方法もあるんだよ。

平易で具体的な言葉に変換する

「ベネフィット」→「良い効果」
「ドラスティックに変える」→「ガラッと変える」

ネガティブの力を使う(=プロスペクト理論)

「導入すれば年間100万円の得」より、
「導入しないと毎年100万円損してる」って言い方の方が刺さる。

数字でリアルさを出す

「社員1人あたり20万円の節約に」みたいな、イメージしやすい数値を加えると説得力アップ!

言葉は“武器”じゃなくて“道具”

いくらカッコよくても、伝わらないなら意味がない。

ほんとに賢い人って、「どの言葉を使えば相手に伝わるか?」をちゃんと考えてる人だと思うんだよね。

最後に、コサツくんの好きなドイツ語のことわざを紹介するね。

Glaubwürdigkeit übertrifft Komplexität.
(信頼性は、複雑さに勝る)

言葉で武装する人のホンネって?

難しい言葉を使う人って、一見すると頭よさそうに見える。

でもその裏には、「自信のなさ」とか「もっと認めてほしい」っていう気持ちが隠れてることも多いんだ。

ほんとうに認められてる人、自信がある人って、むしろシンプルな言葉でスパッと伝えるのがうまい。

難しい言葉をやたらと使いたがるのは、

「ちゃんと見て」「バカにしないで」っていう、ちょっと寂しさ混じりのサインなのかもしれない。


言葉はその人の“心の姿勢”が表れる鏡。

相手の理解を優先する姿勢が、いちばん知的だったりするんだよね。

それでは今回はこのへんで!

また次の“人間考察”で会おうね〜!

コメント