〜奢りたがる人・援助したがる人の裏にある本音〜

こんにちは、コサツくんです。
奢ってくれたり、何かとお金を出してくれる人。
ありがたいはずなのに、なぜかちょっとモヤモヤする…そんな経験、ありませんか?
今回は、「お金を出す=優しさ」だけじゃない場合もあること、
そこに隠れている“支配欲”や“承認欲求”についてやさしく掘り下げてみます。
「お金を出す人」=必ずしもいい人、ではない?
もちろん、気前よくお金を出すこと自体は悪いことではありません。
でも、それが相手への見返りを求める手段になっていたり、人間関係の上下を作る材料になっていたりすることもあります。
たとえば…
- いつも奢ってくるけど、その後で指示が多い
- 金銭援助を受けたら、言いなりにされるようになった
- 恩を着せるような発言をされる
…など、「ありがとう」では済まされない空気になるときは、
相手が“お金を使って支配しようとしている”可能性があります。
お金を出したがる人の心理とは?
- 見返りを期待している
→「こんなにしてあげたんだから、あなたも応えてね」という気持ち。
- 相手より優位に立ちたい
→「自分の方が立場が上」とアピールしたい支配欲。
- 人間関係をコントロールしたい
→お金を出すことで、相手の行動や気持ちを操作しようとする。
- 自分の価値を“お金”で補おうとする
→本当は自信がなく、「お金を使えば好かれる」と思っている。
- 感謝されることで自分を保ちたい
→誰かに頼られたり、感謝されたりすることで自分の存在価値を感じたい。
なぜ「支配したい」と思うのか?
お金を出す=支配したい、という気持ちが芽生えるのは、
たいてい“心の中にある不安”や“孤独”が関係しています。
例えば…
- 誰かに必要とされたい
- 自分の存在を認めてほしい
- 自分のコントロール下にある人間関係が安心できる
という心理が背景にあることが多いんです。
だから、「お金を出す」ことでつながりを強めようとする。
でもそれが“依存”や“コントロール”になってしまうこともあるんですね。
受け取る側が感じる違和感とは?
- 「ありがたいけど、気持ちが重い」
- 「何かお返ししなきゃってプレッシャーがある」
- 「お金のことで支配されたくない」
こう感じるとき、心のどこかで“バランスが崩れている”と感じている証拠です。
人間関係において、「してあげること」には自然な心地よさが必要。
義務や上下関係になった時点で、ちょっと危険信号なんです。
どうやって付き合えばいい?
- 感謝はしても、無理に従わない
→「ありがとう」と受け取りつつ、相手のペースに巻き込まれすぎないようにしましょう。
- お返しのタイミングを自分で決める
→相手の期待に応える形ではなく、自分の気持ちで「次は私が」と動くのが大事です。
- 違和感を無視しない
→「お金を出してくれる=いい人」と無理に思い込まないことも大切です。
- 関係が苦しいなら距離を取ってもOK
→お金でつながる関係に息苦しさを感じたら、無理に続ける必要はありません。
まとめ
「奢ってくれる」「援助してくれる」って、一見ありがたいこと。
でもそこに“支配欲”や“承認欲求”が強く絡んでいると、人間関係は一気に不自然になります。
お金って、感謝や思いやりを形にすることもできるけれど、
同時に、相手を縛る“手かせ”になってしまうこともあるんです。
だからこそ、お金に込められた「気持ち」を、やさしく見極めながら、
自分の心地よさも大切にしていけるといいですよね。
コメント