当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

PR

“やたら丁寧な人”が、実は一番キケンなとき

“やたら丁寧な人”が、実は一番キケンなとき 対人関係/社会的立場
この記事は約2分で読めます。
コサツくん
コサツくん

こんにちは、コサツくんです。

「いやいや、全然大丈夫です!気にしないでくださいね〜!」

そう言ってにこやかに返してくれた人が、翌日から連絡を返さなくなった——。

そんな経験、誰しも一度はあるかもしれません。

あのときの笑顔は嘘だったのか?

それとも、本当に気にしてなかったのか?

いや、実は「怒ってないように見せる」ことに、慣れすぎているだけなのかもしれません。

丁寧すぎる人は、怒りを外に出せない

“やたら丁寧な人”というのは、裏を返せば「自分の本音を出すのが極端に苦手な人」とも言えます。

たとえば、「本当はちょっと傷ついた」「あの対応は正直イラッとした」と感じていても、それを相手にぶつけることができません。

代わりに選ばれるのが「笑顔」や「丁寧な言葉」です。

でも、心のなかにモヤモヤが積もっていけば、いずれどこかで“沈黙”という形で爆発します。

なぜ怒れない?その裏にある心理

怒れない人には、いくつかの背景があります。

  • 争いを避けたい(コンフリクト恐怖)

    小さな頃から「怒っちゃダメ」と教えられて育った人に多いです。

  • いい人でいたい(承認欲求)

    他人に嫌われるのが怖い。だから怒らない人=好かれる人、という思い込み。

  • 自信のなさ(自己肯定感の低さ)

    「自分の気持ちなんて言っても仕方ない」と諦めているパターン。

怒ること自体が悪いのではありません。

怒りは「自分の境界線を守るためのサイン」でもあります。

でもそれを押し込めすぎると、いつしか関係性ごと“フェードアウト”させる選択をしてしまうのです。

怒らない人ほど、静かに去る

本当に怒ってる人ほど、意外と声を荒げたりしません。

「じゃあ、もういいです」

「そういう感じなら、距離を置きます」

そんなふうに、感情の説明すらなく“退出”してしまいます。

だからこそ、“丁寧な言葉”には注意が必要です。

言葉通りに受け取って安心せず、「もしかして何か気に障ったかも?」と察する力も、ときには大切かもしれません。

まとめ:私たちも「丁寧に逃げて」いないか?

誰かに対して、何も言わずに距離を取ったことがある人は多いと思います。

本当は伝えるべきだった。

でも、めんどうだし、波風を立てたくなかった。

だから「いい人のフリ」をして、静かにフェードアウトした。

“やたら丁寧な人”のことを考えるとき、どこかに「かつての自分」もいるのかもしれません。

コメント