当ブログのコンテンツには広告を含むことがあります

関西人じゃないのに関西弁を使う心理とは?エセ関西弁のホンネと女子のリアルな意見

関西人じゃないのに関西弁を使う心理とは?エセ関西弁のホンネと女子のリアルな意見 日常あるある系
コサツくん
コサツくん

こんにちは、コサツくんです。

今回は、ちょっと気になる言葉のクセについて考えてみようと思います。それは──

「関西出身じゃないのに、関西弁を使う人」について。

LINEやSNSで「~やねん」「せやな」「なんでやねん」みたいな言い回し、よく見かけるようになりましたよね。

でも、それがなんか… “わざとらしい” “似合ってない“ って思われてることも、あるみたい。

この記事では、そんな「エセ関西弁」を使う人の心理と、それに対するリアルな声を一緒に見ていきましょう。

そもそも「エセ関西弁」ってなに?

「エセ関西弁」とは、関西出身ではない人が関西弁を使っている状態のこと。

たとえば…

  • 「それ、ほんまやん」
  • 「~やねん」
  • 「せやな~」

こういった表現を自然に会話やテキストで使っていると、「あれ?この人、関西出身やっけ?」ってなりますよね。

でもよくよく聞いてみると、東京育ちだったり、むしろ東北だったり。

そしてこの現象、実は若者の間ではけっこう“あるある”。

特にSNSやLINEなど、ノリ重視のコミュニケーションが中心になると、関西弁が登場する頻度がグッと増えます。

なぜ使う?エセ関西弁の6つの心理

さて、それではなぜ関西弁を使いたくなるのか。そこにはいくつかの心理が隠れていそうです。

① 関西弁への憧れ

関西弁って、なんかオシャレでおもしろく聞こえる。

これは多くの人が思ってることみたい。

実際、CanCamの調査では、「憧れる方言ランキング」で大阪・京都・福岡が上位に。

関西弁=人気者、みたいなイメージがあるんですね。

「関西弁って、しゃべれるだけで面白い人っぽく見えるよね!」(大学生・女性)

こういう感覚、なんとなく分かるかも。

② 言い回しが柔らかい

たとえば、「~だから」っていうよりも「~やから」の方が、ちょっとやさしい感じがしませんか?

「無理だから」 → 「無理やから~」

「帰ろうよ」 → 「帰ろか~」

この微妙なニュアンスの違いが、「かわいい」「親しみやすい」と感じられるポイントなんです。

③ 無意識で使ってしまう

「気づいたら使ってた」というパターンもあります。

友達が関西弁っぽい話し方だった

好きな芸人やYouTuberの影響

よく見るドラマやバラエティ番組のせい

これは心理学で言うところのミラーリング。人は仲良くなりたい相手の言葉やしぐさを、ついマネしてしまうものなんです。

④ ノリとテンションでつい…

ボケとツッコミが日常に浸透している関西文化。その「ノリ」が感染するんです。

「友達がボケてきたから、『なんでやねん!』って返したら、自分でもツボってしまって(笑)」(20代・男性)

関西弁って、テンポ感があってリアクションに使いやすいんですよね。

⑤ 癖になっている

はじめは冗談だったのに、いつの間にか口癖に。

芸人さんの真似だったのに、自分の中で定着してしまった…なんて人も。

「推しが関西弁でさ~、ずっと真似してたら普通に使うようになった(笑)」

(10代・女性)

「ふざけ→癖化」って、あるあるです。

⑥ メディアの影響力

テレビやYouTubeで活躍する芸人の多くが関西出身。つまり、日常的に“関西弁に触れる機会”が多すぎるんです。

ツッコミの「なんでやねん!」なんて、もう全国共通語といっても過言ではないかも。

体験談:「気づいたら関西人っぽくなってた」

実際に、東京生まれ・東京育ちの女性がこんな話をしてくれました。

「関西出身の彼氏と長く付き合ってたから、気づいたらLINEでも関西弁になってた(笑)」

「周りから“関西人?”って聞かれるけど、もう直せなくなってる…!」

このように、周囲の影響+環境+時間の経過で自然に“エセ関西人化”することもあります。

女子のホンネ:「正直ウザい」「でもちょっとアリ」

CanCamのアンケートでは、こんな意見が。

60%の女性:「嫌い」

  • 「本場じゃないのに使ってるのが違和感」
  • 「ちょっと滑稽に見える」
  • 「関西弁をバカにしてる感じがする」

40%の女性:「アリ」

  • 「ノリで使うなら全然OK」
  • 「関西弁って可愛いし」
  • 「使いすぎなければ気にならない」

つまり──

“やりすぎなければセーフ”ってことかもしれませんね。

考察:なぜ人は方言をマネしたがるのか?

ここからはちょっと深掘りしてみます。

人が他人の話し方をマネする理由って、実はすごくシンプルで、それは…

  • 「仲間になりたいから」
  • 「好かれたいから」

方言って、“その土地のアイデンティティ”でもあるから、それを使うという行為には仲間意識や憧れ、承認欲求が絡んでいることが多いんです。

だから、「親しみやすく見られたい」とか「面白く思われたい」と思って、自然と関西弁が出てしまう。

それってある意味、自分の見せ方を調整しているとも言えますね。

ただし、やりすぎると“逆効果”になることもあるので、バランスが大事です。

まとめ:関西弁は魅力的。でも“使い方”が大事

関西弁って、本当に魅力的な方言。

ユーモアもあって、親しみもあって、全国的に人気があるのも納得です。

でもその一方で、

  • 「わざとらしい」
  • 「違和感がある」
  • 「バカにしてるように見える」

といったマイナスの印象を与える可能性もあることは、ちゃんと意識しておきたいところ。

結論としては──

“ノリで軽く使う”のはOK。でも、やりすぎ注意!

ということになりそうです。

言葉って、文化そのものでもあります。

だからこそ、敬意をもって接することが大事なんじゃないかな、とコサツくんは思います。

コメント